100均セリアとダイソーのグッズ(鍋蓋ラック)で、壁掛けのキーボード用スタンドを自作した

DIY

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 こんにちは、Kakitetsuです。本日は、壁掛けのキーボード用スタンドを自作したお話をします。

 キーボードはたいていは机の上に置いておくのが一般的ですが、机上のスペースの関係でキーボードを壁掛けしたいと思ったことはありませんか?そんな時は、壁掛けタイプのキーボード用スタンドを用意すると良いです。とはいえ市販はされておりませんので自作するしかありませんが、簡単に作ることが出来ます。

 ここでは、100円ショップのダイソーやセリアなどで入手できるグッズで壁掛けのキーボード用スタンドを簡単に作る方法を紹介します。

セリアの鍋蓋ラックがちょうどよい

 壁掛けキーボード用スタンドのベースとなるのはセリアで売られている「鍋蓋ラック」というものなのですが、これを2個使用することでキーボードのサイズにドンピシャでした。贅沢に2つ使用してもたったの220円で格安です。

 以下、使用した材料を紹介します。せっかくなので、キーボードの収納だけでなく、マウスなどの小物も収納出来るよう、かごも空きスペースに取り付けます。

材料

①セリアで購入
・鍋蓋ラック(シンク下扉タイプ) 2セット
・繰り返し使える結束バンド(150mm)
・結束バンド
②ダイソーで購入
・ワイヤーネット
・ワイヤーネットラック
・メッシュカゴ
・U字フック

 セリアで購入した品々。鍋蓋ラックを2枚使うところがポイント。

 ダイソーで購入した品々。小物を入れたりケーブルを引っかけたりするパーツを調達。

組立作業

 鍋蓋ラックは、上に設置して結束バンドで固定しました。筆者の自宅の部屋に置かれていた棒に括り付ける作戦です。

 ワイヤーラックは下に設置しました。PSPなども置くことが出来るようになりました。

 メッシュカゴは真ん中あたりに設置し、マウスやリモコンが置けるようにしました。また、下にフックを2つ取り付けてスマホのゲームコントローラーを壁掛けてみました。

 こんな感じでうまくハマってくれました。

まとめ

 100均グッズだけでこれだけのものが作れましたので侮れません。興味のある方はぜひ作ってみてください。

Kakitetsu
Kakitetsu

100均グッズをうまく活用するのがポイントです。

・材料は100均で揃えられる
・組み立ては超簡単

プロフィール
この記事を書いた人

東証プライム上場企業で働く精神障害2級の障害者。Apple製品がきっかけでガジェット沼にハマる。特にASUSとAppleの製品を好んで愛用。

Kakitetsuをフォローする
DIY
スポンサーリンク

コメント