フィッシング詐欺の被害にあってしまったお話

フィッシング詐欺 コラム

 こんにちは、Kakitetsuです。本日は、フィッシング詐欺の被害にあってしまったお話をします。

 フィッシング詐欺なぞ絶対にひっかからないぞと思っていたにもかかわらず、詐欺にあってしまったのはショックですが、被害にあってしまった立場から注意点などを述べたいと思います。

きっかけは1通のメール

 筆者は三井住友カードを利用していますが、ある日見覚えのない利用のメールが届きました。3万円台の利用がされたというメールのお知らせです。本当に使った覚えがなかったので、不正利用がされたのか?と思いました。

 メールを読むと利用明細の確認の可能なリンク先が存在していました。何の利用か知りたいため、メールのリンク先をクリックしてしまいました。

 不正利用がされてしまったのでは?という考えが先行してしまい、その時ばかりは送信元を確認する余裕がなかったのです。

実はフィッシング詐欺のメールだった

 メールをクリックすると個人情報やクレジットカード番号を入力するフォームが出てきたので、何の迷いもなく入力したのですが、入力しても「完了しました」とだけ出て明細は表示されませんでした。

 何かおかしいぞ?と不審に思い、メールの送信元を確認したら・・・三井住友カードのアドレスではありませんでした。見事にやられてしまいました。

 しかもサイトは、スマホにインストールされているウィルスブロックもすり抜けてしまっていました。

詐欺に気づいてすぐに行ったこと

 まず、会員サービスであるVpassのログオンIDとパスワードを変更しました。そして、カードの利用停止と再発行の手配をかけました。三井住友カードは、カードの利用停止と再発行の手配をかけるとその段階から手持ちのカード利用が出来なくなるので、不正利用を防ぐことが出来ます。

 速やかに上記の対応を行い、1週間後には新しいクレジットカードが手元に届きました。

まとめ

 速やかに対応を行ったので、幸い金銭的な被害は発生しておりません。メールの送信元を真っ先に確認すべきでした。最近の詐欺メールはますます巧妙化しており本物と間違いやすいですので、皆さんもフィッシング詐欺には気を付けてください。

 もしクレジットカード利用のメールが届いた場合、メールの送信元が本物かどうか必ずチェックをしましょう。もしフィッシング詐欺の被害にあってしまった場合、冷静になって速やかに会員情報の変更やカード停止と再発行依頼をかけて乗り切りましょう。

Kakitetsu
Kakitetsu

引っかかってしまった場合は冷静になって対処すれば大丈夫です。

・メールの送信元を必ずチェックする
・被害にあった場合は、会員情報の変更・クレジットカード停止と再発行依頼をかける

コメント