こんにちは、Kakitetsuです。本日は、朝にブログを書くようにしてみたことについてお話をします。
悩みがあった
今まで週末の朝や平日の夜をブログを書く時間に充てていましたが、週末だけだと更新頻度が少ないし平日の夜は仕事で疲れているのでブログを書くのが思うように進まないという悩みがありました。
そこで、朝起床後の30分に着目し、朝ブログを書くのはどうだろう?と思って朝30分をブログを書く時間に割り当ててみました。そうしたら、簡単にブログを書く習慣が身に付きました。
30分なら、ハードルが低いうえ集中しやすいのです。ちょっと早寝早起きになりますが、無理して睡眠時間も削らなくてよいし今まで通り9時間の睡眠時間は確保できますのでよいかと。
朝30分活用にあたり背中を押してくれた本
以下の3冊が後押ししてくれました。
朝イチのひとり時間が人生を変える
30分寝て30分早く起きるという手法はこの本からヒントを得ました。
寝る前30分を変えなさい
この本では、夜30分は種まき時間、朝30分を収穫時間と定義しています。前日のブログネタ出しを種まき時間、朝30分ブログを書く時間を収穫時間という風にとらえるようにしました。
ブログ飯
ブログを書く時間の捻出方法はこの本からヒントを得ました。朝食前に時間を確保するというのが参考になりました。
ネタは日中などに用意しておく
思いついたネタは、隙間時間などを利用してスマホにためておき、夜になったら紙に書き起こします。
筆者はEvernoteを使用していますが、OneNoteなどでもネタを貯めることが出来ますので、うまく活用しましょう。
朝30分ブログを書くメリット
・脳がすっきりした状態で書くことが出来る
・30分はハードルが低いので集中しやすく継続しやすい
・ネタは前日にまとめてあるからあとは書くだけでよい
デメリット
大きなデメリットはありませんが、しいてあげれば早起きが苦手な人にはちょっと大変かも。筆者は朝型なので、とくに苦労はせず行動に移すことが出来ました。
ネタまとめは夜30分を活用する
ブログのネタまとめは、前日の夜30分を活用してまとめます。そのとき、紙に書いてまとめるようにします。スマホではなく紙にまとめるのをおすすめします。
理由ですが、手書きのほうが記憶に定着しやすいこと、また、寝る前の作業なので快眠を妨げるブルーライトを避けるためです。
睡眠時間は削っていない
睡眠時間は全く削っていません。今まで通り9時間をキープしています。なので体調を崩すこともないです。今までより30分早く寝て早く起きる生活に切り替えただけです。ハードルを思い切り下げたので、続けられそうという思惑もありました。
ポイント
30分で完璧に仕上げなくてもよいです。やれるところまでやればよいです。記事1本公開出来なかったら、続きは翌日に回すという気楽さをもって取り組むことです。
変化したこと
朝30分の活用で、週末は存分に楽しむことが出来るようになりました。
まとめ
ブログを継続的に習慣化したい方はぜひ当記事を参考にして朝30を活用してみて下さい。

朝30分だけでも、やるのとやらないのでは結果が違います。
・朝30分は習慣化しやすい
・ハードルも低いので続けやすい
コメント