こんにちは、Kakitetsuです。本日は、手持ちのパソコンを全てWindows 11にアップグレードしたお話をします。
既に他の記事でも書いていますが、現在使用しているWindows 10のサポートが来年の10月を持って終了となりますので、今なら無料でアップグレード出来るWindows 11にアップグレードすることにしました。
まずはHPのミニデスクトップパソコン ELITEDESK 800 G4から
まずはOSがWindows 10 Proでオフィスソフトやブログ執筆で使用しているHPのミニデスクトップパソコン ELITEDESK 800 G4からアップグレードすることにしました。古いですが、TPM2.0をサポートしていて第8世代 Core i5搭載なので、Windows 11が動作可能なマシンです。HP公式ホームページでもWindows 11に対応していることがわかります。
常にOSは更新プログラムを最新の状態にしていたので、Windows Update経由でVersion 23H2が無料でインストール可能な状態になってました。なぜ最新のVersion 24H2でないのか原因は不明ですが、ひとまずVersion 23H2へアップグレードしました。
アップグレードにはだいたい1時間半ぐらいかかりましたが、トラブルもなくひとまずアップグレードは成功しました。ただバージョンが1つ古いので、ここからさらにVersion 24H2へアップデートを行いました。アップデートはVersion 24H2のインストールアシスタントを使用して行い、1時間半くらいかかりましたが、無事アップデートが完了しました。Windows 11 Proがインストールされたマシンとなりました。
念のためリカバリー用としてUSBメモリで回復ドライブを作成しておきました。
なお、インストールアシスタントを使用したアップデートを行う際は、PC正常性チェックアプリをインストールして「このPCはWindows 11に正式対応しています」と表示させてから行わないとうまくいきませんので、その辺注意してください。
そして、VAIO Pro PJ
Windows 10 ProがインストールされているVaio Pro PJを、Version 24H2のインストールアシスタントを使用してWindows 11 Proにアップグレードしました。アップグレードインストールは問題なく終了しましたので、念のため回復ドライブを作成しました。
ところが、1回目のUSB回復ドライブの作成に失敗しました。過去にUSB3.2のメディアで失敗していることからUSB2.0のメディアを使用しているのですが、なぜか失敗しました。VAIO社ではUSB2.0のメディアの使用を推奨しています。ちなみに、使用したのは右側のUSBポートです。
試しに、左側のUSBポートを使って再度作りなおすことにしました。今度はうまくいきました。
Windows 11 ProのVAIO Pro PJの完成です。Windows 11のサポートが続く限りは当面使用できそうです。
次に、VAIO Pro PK
VAIO Pro PJに続き、Windows 10 ProがインストールされているVaio Pro PKを、Version 24H2のインストールアシスタントを使用してWindows 11 Proにアップグレードしました。アップグレードインストールは問題なく終了しました。
インストール後に念のため回復ドライブを作成しました。VAIO Pro PJでUSB回復ドライブの作成に失敗した教訓を生かし、左側のUSBポートを使って作りました。無事成功しました。
Windows 11 Pro仕様のVAIO Pro PKの完成です。Windows 11のサポートが続く限りは当面使用できそうです。
自作パソコン壱号機
B560チップセットのマザーボードで第11世代 Core I7搭載モデルなので、問題なくWindows 11に対応しています。OSは、Windows10 Proをインストールして使用しています。Version 24H2のインストールアシスタントを使用してWindows 11 Proにアップグレードしました。アップグレードインストールは問題なく終了しましたので、念のため回復ドライブを作成しました。
自作パソコン弐号機
Z390チップセットのマザーボードで第8世代 Core I7搭載モデルなので、問題なくWindows 11に対応しています。OSは、Windows10 Proをインストールして使用しています。Version 24H2のインストールアシスタントを使用してWindows 11 Proにアップグレードしました。アップグレードインストールは問題なく終了しましたので、念のため回復ドライブを作成しました。
最後に、ASUS ゲーミングノートパソコン ROG Zepyrus G14
ROG Zphyrus G14のWindows10 HomeをWindows11 Homeにアップグレードしました。筆者唯一のHome系OSのマシンです。
こちらのパソコンはWindows Update経由で行いましたが、配信されたのはVersion 22H2でバージョンが古いです。そのため、一旦Version 22H2にアップグレードしてから、Version 24H2のインストールアシスタントを使用してアップデートする方式をとりました。
アップデートを含めインストールは問題なく終了しましたので、念のため回復ドライブを作成しました。
まとめ
持っているパソコン全てを無事Windows 11にアップグレード出来ました。2026年まではこのまま使い続けることが出来るので一安心です。

2026年までは、このまま使い続けることが出来るので一安心です。
コメント